室内で足裏をゆるめるおすすめアイテム
こんにちは!
将棋の竜王戦が終わり、羽生さんが新竜王になりましたね。
ついに永世七冠という事で、将棋界もひときわ盛り上がりを見せております。
興味ない人はすみません。実はわたくし、将棋観戦が趣味なのです。
あんまり関係ない話から入りましたが、そんな今日という一日
あなたはいかがお過ごしでしょうか?
私は今日も元気に診療中です。
阪急千里線南千里駅直結、吹田市津雲台のショッピングセンター
『トナリエ南千里』二階の南千里鍼灸整骨院 川村です。
さておき、寒波が日本を襲っております。
寒さのレベルが先週とは一味違い、凍えるような空気感になってきました。
(今朝自宅の使ってない部屋が9.8℃でした)
こうなると、外にでるのもおっくうになり、室内に引きこもりがちになるのも
むべなるかなという感じですが。
気をつけて頂きたいのは、
体は動かさない状態が続くと、動かせなくなる。
という事です。
室内にこもっていると、必然的に歩く歩数は少なくなります。
それどころか基本的には座っているか横になっているかが多いのではないのでしょうか?
(わたしだけでしょうか?)
何が言いたいかというと、家に引きこもりがちになると
足の裏が地面について、体重を支えている時間が減る。
という事です。
足の裏を使わなくなると、足の裏の筋肉の機能低下をおこしたり、
足の裏の感覚が鈍くなったりと、転倒や膝痛、腰痛などのリスクファクターが増加します。
(前回、前々回のブログもご参照ください)
なので、外に出ない時こそ、足の裏には刺激を加えて頂きたいというのが
本日の本題です。
『青竹踏みを買いに行くのも寒い』というあなたにお勧めしたいアイテムが
↑こちらです。
なんでしょうか?
はい、ラップの芯です。
いままで何本も捨ててきたと思いますが、次からはとっておいていただきたいと思います。
もったいつけといてなんですが使い方はシンプルで、これを
↑このように踏んで、
↑前に
↑後ろにと転がしていくだけです。
五分くらいやるだけで、けっこう固まった足底をゆるめてくれます。
ちょっと貧乏くさい話ですが、硬すぎず柔らかすぎず、ちょうどよいかげんで、
個人的には青竹踏みより気に入っています。
足の裏のだるい方、歩くと膝や股関節が痛くなる方は、ぜひ試してみて下さい。
家の中でも工夫次第で痛みの予防はできます。
何事も起こってしまう前に対処しておけば、起こってから対処するよりも
楽に短い時間で解決できます。
外に出にくい日だからこそ、いろいろ予防法を試してみて下さい。
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
予防が間に合わず、痛みが出てしまったときはお早めに当院へ。
(徒歩、電車) https://www.senri-shinkyuseikotsu.com/?p=14
(お車) https://www.senri-shinkyuseikotsu.com/?p=77
ご予約は↓の電話番号まで!