目疲れや花粉症の方必見!あなたは頭皮をつまむことができますか?

北大阪急行 千里中央駅直結、せんちゅうパル1階の鍼灸整骨院セラピ
自律神経失調と眼精疲労治療が得意な鍼灸師 岡崎です!
先日までの寒さは何だったのだろうかという気温の変動っぷりですが、皆さん調子はいかがでしょうか?
一昨日の朝は急に降った雪が軽く積もったりと、3月とは思えない気候でした。
これからまたぎっくり腰や寝違え、後はぎっくり背中なるものも増えてくるので注意が必要です。
話は変わって、ここのところ目の疲れや肩のこりで悩んでいる方がとても増えています。
なかなかセルフケアで間に合わないという声もちらほら耳にします。
(セルフケアに取り組もうという姿勢は素晴らしい!!)
そこで、そんな頑張っている皆さんにぜひ試して頂きたいことがあります。
それは何かというと、頭皮のてっぺんを指でつまめるかどうかです。
もしくは、少しでも頭皮が動くかどうかです。
頭皮ってつまめるの?と思うかもしれません。
もちろんほぼつまめませんよ、そんなに伸びませんからね
ただ、パソコンやスマホ、タブレットなどの画面を見るときの姿勢が悪い方、くいしばりや歯ぎしりを指摘されている方、目の疲れが慢性化している方、花粉症で苦しんでいる方など…
今言ったような方は頭皮が硬くて、つまむどころかビクともしないと思います。
ちょっと知っておいてほしいこと
頭部には複数の筋肉が存在しますが、その中でも
前頭筋、側頭筋、後頭筋、帽状腱膜といった頭部にある筋肉のこりと共に頭皮は硬くなります。
という事で今回は、ガチガチの頭皮を少しでも柔らかくする方法をお伝えしちゃいます!
ガチガチの頭皮を柔らかくするには?
まずは、両耳を真横に軽く引っ張ってみてください。
この時、耳の外側はなく付け根のあたりを持つことでホールド感が増し、よく動きます。
その後、引っ張ったままで耳をぐるぐる回します。
イメージは、頭から耳を引きはがすような感じです…が、思いっきり引っ張らないように気を付けましょう
。
耳が終わったら、次は眉をつまんで上下左右に揺らします。
注意点は、眉毛をつかむのではなく眉の土台部分をつかむことです。
そもそも眉ってつまめるの?と思うかもしれませんが、眉の下にも筋肉はありますのでそこをつまむ感じです。
目の疲れなどがひどいと硬すぎてつまめない事もありますが、何回もやっていると徐々につまめるようになります。
耳、眉ときて、次はおでこ!
目からまっすぐ上に上がって髪の生え際との交点になるところに指を軽く当て、頭皮だけを上下に揺らします。
ポイントは強く指を押し当てないで、表面だけを動かすようにすることです。
このポイントは上手にやると頸椎の動きもよくなるので、首も楽になるかもしれません。
この時点である程度頭皮が緩むと思いますが、最後に濡らしたハンドタオルやおしぼりなどを電子レンジで温めた後、首と頭の境目あたりにあてると血流も良くなりスッキリします。
ここでの注意点は、火傷しないように暖かさの確認をすることと、長くやりすぎてのぼせないようにすることです。
首は冷やしてはいけない場所ですが、温めすぎると頭にばかり血液が集中するのでほどほどで終わるのがよいです。
比較的簡単にできるので、ぜひやってみてください(^^)/
終わりに……
今来院されている方の中でも、頭皮の硬い方は沢山います。
施術によって頭皮の硬さが改善した時後に、ほぼ全員言うのが「スッキリした!」です。
確かにとてもスッキリします。
目も開きやすくなって視界が広がり、物事に対しての意欲が高まります。
物がはっきりと見えるようになると、見えている世界が明るくなります。
頭が軽くなったように感じ、首や肩のしんどさが軽減します。
この様に、頭皮の硬さ一つとっても改善すると後がとてもラクになります。
首から上に不快な症状を抱えている方こそ、頭皮の硬さを改善する鍼灸治療はオススメですよ(*^_^*)
自律神経や免疫の問題、精神疲労などは鍼灸治療の得意分野です!
美容師さんとのやり取りでいつも頭皮が硬いと言われているなら…
花粉症の影響で鼻、目、頭がぼーっとしているなら…
ぜひ鍼灸治療を受けてみてください!
施術後は別世界にご案内いたします!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
当院の治療方針を詳しく知りたい方はしんきゅうコンパスへ!
ネット予約も可能なので、営業時間外でも遠慮なくどうぞ!!