鍼灸整骨院セラピ公式ブログ

  ストレス  ツボ  自律神経1・すべてのブログ2・鍼灸、東洋医学5・まめ知識

自律神経が乱れと関連が深い、めまいについてとその対処法

北大阪急行 千里中央駅直結、せんちゅうパル1階の鍼灸整骨院セラピ

 

 

自律神経失調が専門の鍼灸師 岡崎です!

 

 

毎日が気温の変化と花粉との戦いですが、皆さん何とかやり過ごせていますか?

 

 

こうも毎日変化が多いと、その変化に対応するために自律神経はどんどん疲れていきます。

 

 

その結果、うまく調整が出来ない「自律神経の乱れ」という状態になるわけです。

 

 

そこで今回は、自律神経の乱れと関係の深い症状としてめまいについてお話していきます。

 

 

 

 

 

自律神経の乱れとめまいの関係

 

 

「急にふらつくことがある」「立ち上がるとクラッとする」そんなめまいの症状に悩んでいませんか?

 

 

めまいの原因はさまざまですが、ストレスや疲れによる自律神経の乱れが関係していることも多いのはご存知ですか?

 

 

自律神経は、心臓の鼓動や血圧調整、消化器の働きなど生きるのに必要な働きをコントロールしています。

 

 

その自律神経のバランスが崩れたときに、リンパの流れや平衡感覚に狂いができてしまい、めまいやふらつきが起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

自律神経が乱れるとめまいが起こる理由

 

 

自律神経が正常に働いていると、血流がスムーズに循環し、脳にも十分な酸素と栄養が行き渡ります。

 

 

しかし、ストレスや不規則な生活長時間のスマホやパソコン作業などが続くと、自律神経のバランスが乱れて血流が悪くなります。

 

 

その結果、脳への酸素供給が不十分となり、めまいやふらつきが起こるのです。

 

 

特に、以下のような状況が続くと、自律神経の乱れによるめまいが出やすくなります。

 

 

 

● ストレスが多い生活を送っている → 心身の緊張状態が続き、血管が収縮して血流が悪化する

 

● 睡眠不足や昼夜逆転の生活 → 体内時計が乱れ、自律神経が正常に働かない(リズムが狂う)

 

● 急に立ち上がるとめまいがする → 血圧調整がうまくいかず、一時的に脳への血流が低下

 

● 長時間同じ姿勢でいることが多い → 首や肩の筋肉がこわばり、脳への血流が滞る

 

 

 

このような状態が続くと、めまいだけでなく、頭痛や耳鳴り、動悸、息苦しさなど他の症状が現れることもあります。

 

 

 

 

 

鍼灸で自律神経を整え、めまいを改善

 

 

「めまいが続いて日常生活に支障が出る…」そんな方におすすめなのが、鍼灸です。

 

 

鍼灸では、ツボを刺激することで自律神経のバランスを整え、血流を改善し、めまいの症状を和らげます。

 

 

特に、以下のツボがめまいの改善に役立ちます。

 

 

百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあるツボで、めまいや頭の重だるさを和らげる働きがあります。

百会

 

 

内関(ないかん):手首にあるツボで、自律神経を整え、乗り物酔いやめまい、胸のつかえなどに効果的です。

 

 

風池(ふうち):首の後ろにあるツボで、血流を促進し、頭の重だるさを解消します。

 

 

合谷(ごうこく):手の甲にあるツボで、ストレスや緊張を緩和し、自律神経のバランスを整える万能ツボです。

 

 

鍼灸治療を受けることで、高ぶった交感神経を落ち着かせて副交感神経が働くようになり、全身の血流が改善されます。

 

 

その結果、脳への酸素供給がスムーズになり、めまいが起こりにくい状態へと導かれます。

 

 

 

 

 

めまい改善のために日常生活でできること

 

 

今までに何度も目にしたかもしれませんが、鍼灸と併せて生活習慣を見直すことも大切です。

 

 

規則正しい生活を心がける

 

・毎日決まった時間に寝起きし、生活リズムを整える

 

・朝日を浴びて体内時計をリセットする(不規則な生活リズムは、自律神経の乱れの第一歩)

 

 

ストレスを溜めない工夫をする

 

・軽い運動やストレッチを習慣にしたり、深呼吸や瞑想でリラックスする時間をつくる

 

・趣味の時間を確保し、気分転換をする(緊張をほぐす時間づくり)

 

 

血流をよくする習慣を取り入れる

 

・首や肩を温めて筋肉の緊張を和らげる

 

・ぬるめのお風呂に浸かり、体をリラックスさせる

 

・水分をこまめにとり、血流を促す

 

 

食生活を見直す

 

・ビタミンB群(豚肉、レバー、納豆など)を積極的に摂取する

 

・マグネシウム(ナッツ類、海藻類)を取り入れ、神経の働きをサポート

 

・カフェインやアルコールを控えめにし、神経への負担を減らす(自律神経に負担がかかる)

 

 

 

このような多方面からのアプローチで、めまいの改善へと向かいます。

 

 

簡単に取り組めることもあると思いますので、まずはなにか一つ取り組んでみてみませんか(^^♪

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

めまいの原因はさまざまですが、自律神経の乱れが関係していることも少なくありません。

 

 

ストレスや生活習慣を見直し、鍼灸で自律神経のバランスを整えることで、めまいの改善が期待できます。

 

 

自律神経や免疫の問題、精神疲労などは鍼灸治療の得意分野です!

 

 

「めまいが続いてつらい」「病院で異常なしと言われたけど、改善しない」という方は、一度鍼灸を試してみてはいかがでしょうか?

 

 

自分に合ったケアを取り入れ、快適な毎日を目指しましょう!

 

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

当院の治療方針を詳しく知りたい方はしんきゅうコンパスへ!

 

 

ネット予約も可能なので、営業時間外でも遠慮なくどうぞ!!